日本の金融大手がXRP Ledger Validatorを発表:詳細



SBIホールディングスの子会社であるSBI VCトレードは、XRPレジャー(XRPL)の検証ノードとしての役割を開始しました。日本の金融セクターの主要企業である SBI によるこの動きは、レジストリのガバナンスと開発において重要な役割を果たすという SBI の取り組みを強調しています。

SBIがXRPレジャーバリデーターの開始を発表

この立ち上げのニュースは、リップルの戦略的イニシアチブ担当副社長である吉川絵美氏によって、XRPLのネイティブデジタル資産であるXRPに関する投稿を通じて共有されました。」

SBI VC Trade (SBI Holding の仮想通貨取引所) は、XRPL に関する独自のバリデーターの立ち上げを発表しました。同氏はさらに「発表の中で、このバリデーターを通じてXRP保有者(顧客)の声を反映するつもりだと述べている。バリデーターの実行に対するさまざまなアプローチを見るのは素晴らしいことだ!」と述べた。

SBI は公式声明の中で、検証ノードの運用の背後にある戦略を詳しく説明しました。 「バリデーターとして着実に運営を続け、その成果がコミュニティに認められることにより、将来的にはXRP Ledger Foundationが推奨する信頼できるバリデーターのリスト( UNL、ユニークノードリスト)に当社も含まれることになります」とプレスノートでは説明されています。 。 。

UNL の一員となることで、SBI VC Trade はネットワーク内で、特に新しいレジストリ機能の投票において、より大きな影響力を発揮できるようになります。同社はさらに、トークン保有者への長年にわたるサービスを反映して、「日本のXRP保有コミュニティの声を反映するバリデーター」になるという目標について詳しく説明した。

SBI の計画には、新機能の投票決定に顧客の意見を組み込むための調査の実施が含まれています。さらに、新機能や変更に関する情報の普及と教育に積極的に参加し、エコシステムを強化する情報に基づいた意思決定を行うオーナーの能力を向上させる予定です。

SBIとリップルのパートナーシップの戦略的重要性

SBIホールディングスはリップルと重要なパートナーシップを築き、特にSBIリップル・アジア合弁事業を通じてリップルのブロックチェーン技術をさまざまな金融アプリケーションに活用してきました。 2016年に始まったこの提携は、リップルのテクノロジーを利用して、国境を越えた決済サービスの改善とアジア全域の銀行取引の最適化に焦点を当てている。

SBIホールディングスの社長兼最高経営責任者(CEO)である北尾吉孝氏はXRPの強力な支持者であり、金融​​取引におけるXRPの将来についてしばしば強気の見通しを表明しています。北尾氏のリーダーシップの下、SBIは暗号資産を多くのサービスに統合し、その広大な金融ネットワーク全体での導入を促進した。

SBI VC Tradeがバリデーターとして機能することは、その影響力を活用してエコシステムの成長と安定性を促進するというSBIの意図を明確に示しています。この開発はSBIの運営に利益をもたらすだけでなく、決済速度、低コスト、拡張性が認められるエンタープライズグレードのブロックチェーンソリューションとしての堅牢性にも貢献すると期待されています。

本稿執筆時点でXRPは0.51671ドルで取引されており、3月中旬の高値0.74ドルから​​30%下落した。

XRP価格